みなさん、こんにちは!
神奈川生まれ神奈川育ちwww
でも古河の歴史研究などをしている【こがキラphotoクラブ】OBの山田です。
古河市出身で日本を代表するアニメーターであり、キャラクターデザイナーの浅野恭司先生が書いてくださった、古河市合併10周年記念キャラクター「万寿王丸(まんじゅおうまる)」。
古河市内でちょこちょこ活用されているものの、このキャラクターが誰なのか知っている方がいないなぁと思い、「万寿王丸」のちの「足利成氏(あしかがしげうじ)」に特化した記事を書いてみようと思いました。
古河市合併10周年記念キャラクター「万寿王丸」 提供:古河市
万寿王丸くんってなぁに?
古河市が浅野先生に足利成氏、幼名「万寿王丸」11歳(1445年)を想定して描いて欲しいと依頼して誕生したそうです。
古河市での活用例はクリアファイルや原付のナンバープレート、ぐるりん号ラッピングバスになります。
もっともっと官・民・衆問わず使ってほしいイラスト。
原付(バイク)を登録すると万寿王丸のナンプレがもらえる!!
足利成氏って誰なのさ
足利成氏(あしかがしげうじ)って知ってますか?
知りませんよね!?
それ、知ってますwww
時は1400年代中頃。時代は室町時代。
室町幕府鎌倉支社として鎌倉にあったミニ幕府、鎌倉府。
その鎌倉支社長のことを鎌倉公方といいます。
(公方ってのは「将軍様」って意味。鎌倉公方は京都の将軍に対して鎌倉将軍っていう意味ですね。)
ときの鎌倉支社長「足利持氏(あしかがもちうじ)」(万寿王丸くんのお父さん)は、京都本社の幕府に対して「本社の将軍に俺はなる!!」って反乱起こしちゃったもんだから、万寿王丸のお父さんとお兄さんが幕府の追討を受けて殺されちゃった。
その時、万寿王丸くんは5歳。
イラストではニコニコだけどぶっちゃけ復讐の鬼となってます。この子。
優しかった父さんと兄さんを殺したやつら、許さない。
なんやかんやで親兄弟の仇討ちの為立ち上がった万寿王丸改め足利成氏。
鎌倉を捨てて仲間が多い古河へ引っ越し。
地方の町に過ぎなかった古河の町は一挙に関東地方の首都になっちゃいました。
室町幕府本社に対して鎌倉改め古河支社。古河府。
古河将軍という意味で古河公方と呼ばれる男たちの誕生。
天皇陛下と敵対しようが28年間戦い続けて勝利?を勝ち取ったアンチヒーロー足利成氏(あしかがしげうじ)の物語の始まりです。
古河公方館跡。古河公方館跡は1455年に足利成氏が古河に本拠地を移した時、最初に住んだ場所。現在「古河公方公園」として整備されています。
こちらの写真は足利市鑁阿寺(ばんなじ)の灯篭に掘られた「足利二引両」という足利氏の家紋。丸に線が二本というシンプルなデザインです。
古河には足利氏と深いゆかりのあるお寺が廃仏毀釈で破壊され尽くされているので、市内でこの家紋を確認できる場所は一切ありません。
アンチヒーロー足利成氏、古い年号を使い続ける
足利成氏の特徴的な政策の一つとして年号改元に従わなかったことがあります。
幕府が享徳(きょうとく)の年号のあと応仁とかいろんな年号に変えている中、足利成氏は享徳の年号を28年近く使い続けました。
その為、足利成氏の反乱は「享徳の乱」と呼ばれます。
今でいうと古河市行政が「明治維新は認めない!!今はまだ江戸時代!!だから今は慶応(けいおう・江戸時代最後の年号)162年だ!」って宣言する感じ。
享徳の乱は関東全土に波及し、関東一都六県の歴史書には必ず古河公方とか足利成氏の単語が出てきます。実は古河公方ってすごいのよ。
こちらは足利市蔵王様への足利成氏願文。足利市市民団体「あどもい」様提供
享徳の年号を関東管領との和睦する享徳27年まで使用することになります。
28年戦争の勝者
さらっと言いましたが享徳の年号を使い続けた享徳の乱。28年間続いています。
やばい、足利成氏やばい。
世界の偉人たちに共通するたった一つのこと「諦めなかったこと」。
足利成氏にも共通します。
28年間も戦争が続いたもんだから、足利成氏の反乱の余波は京都そして全国まで及びます。
それが応仁の乱&戦国時代の始まりです。
強すぎる足利成氏に対抗するため、太田道灌(おおたどうかん)という武将が江戸城(えどじょう)を築いたというのは有名なおはなし。
足利成氏がいなかったら東京というまちも無かったかも!?
さらに凄いのは足利成氏は天寿を全うしたこと。
天皇陛下の敵となった人物が滅亡もしくは降伏せずに生き残った例は稀有です。
戦国時代の最初の勝者は古河公方・足利成氏でした!!
足利成氏軍旗。天皇陛下に逆らい、軍旗をはためかせ連戦連勝!!
肖像画すら残っていない
これだけ凄い人生を歩んだ古河公方足利成氏ですが、知られてないよね。
というか肖像画すら残っていないし。
それが起因しているのか古河市では足利氏のイメージは希薄。万寿王丸くんもうかばれません。
なんででしょうか。
①古河の歴史では直近?の江戸時代古河藩の方がインプレッションが大きい。
②お墓が野木町にある
③明治維新後の足利氏排斥運動
などに原因があるのかもしれません。
昨年「全国足利氏ゆかりの会」の総会が光栄なことに古河市で開催されましたが知ってますか?
知りませんよね?!
それ、知ってますwww
令和五年度足利氏ゆかりの会総会開催の記事:https://www.asahi.com/articles/ASRCF5TRZRBTUUHB00Q.html
野木町野渡の満福寺にある野木町指定文化財「古河公方足利成氏の墓」。
古河の基礎を作った英雄に感謝を
地元古河の歴史に興味がなくても足利成氏のことは知っておいてほしいなぁ。
古河市の基を作った英雄なのだから。
まちづくりの至言より引用すると
『〜歴史を軽んじるまちが辿り着く先は個の喪失である。
自分の履歴書も書けないまちにどのような未来があるといえよう〜』
『〜歴史は未来を映す鏡。現在を知り過去を知ることは未来を見通す手掛かりを持つこと。(歩んできたベクトルの認識につながる)いわば、まちの歴史を学ぶことはまちの未来を考えることである〜』
なんて言葉たちが脳裏をよぎります。
20歳そこらの若者が古河を首都にして、強大な敵を前にしても28年間諦めず信念を貫き通した足利成氏の英雄譚。
古河の未来の為に古河の英雄のことを少しでも知ってくれると嬉しいです。
「華のある都市古河」を目指すのならば個を喪失しないまちづくりをみんなでしていきたいですよね。
そして、古河の基礎を作った英雄に感謝を。
こちらの写真は令和五年に開催された「古河公方こども武者行列」の様子。
※古河史楽会では古河っ子の郷土愛育成の為、毎年『古河公方こども武者行列』を開催しています。
足利氏の家紋「足利二引両」は市民みんなに知っておいてほしいなぁ。簡単だし。
ちなみにちょこっとトリビア。
スバルのある太田市の市章(市のマーク)は太田市の英雄「新田義貞」の家紋を使用しています。すばらしい!!!
群馬県太田市のホームページ:https://www.city.ota.gunma.jp/page/2377.html
2022年5月の「鎧de古河新茶めぐり」の様子です。足利氏の家紋がナイス!!!
新古河市合併五周年記念事業古河公方行列のチラシ。
古河公方行列の復活は無いのかしら…
(ライター:山田直弘)
参考文献
黒田基樹(2021)『図説享徳の乱』
古河歴史シンポジウム実行委員会(2012)『古河の歴史を歩く』
佐藤博信(1989)『古河公方足利氏の研究』
峰岸純夫(2017)『享徳の乱 中世東国の「三十年戦争」』